2014.10.27 Mon
'79y FLH ブレーキのオーバーホール。
フロントのブレーキマスターはどれだけ強く握っても漏れはありません。物理的に上に付いていますから、キャリパーに比べると長期不動の場合でもトラブルが少ないかもしれません。まぁ個体差がありますので何とも言えませんが。
キャリパーを割るボルトを外すとフルードで濡れています。やっぱりですね。

漏れたフルードがブレーキパッドに付いてしまい効き目を甘くしてました。ショベルヘッドではよくある事です。パッドはフルードが染み込んでしまっているのでもう使えません。

それほど走っていない為パッドグリスはしっかり残っています。しかし何処もフルードでしっとりと湿り気があります。


ピストンをフルードの圧力で抜くとダストが。ほんの少しかもしれませんが、駄目ですね。

フルードは純正DOT5を2本丸ごと使い、キャリパーやブレーキホース、ブレーキマスター内部を徹底的に洗い流します。

で、何度も洗剤で水洗い。


一度でもきっちりオーバーホールした事のある車両で、不動期間が長かった場合のトラブルは、キャリパーシールの着く溝に固着してしまったフルードカスが原因です。固まってしまったフルードが凸凹を作り、再度車両を動かした瞬間から隙間が出来て漏れ出します。多くの場合キャリパーシールも駄目になる訳ですが、この車両は無事でした。
何度も水洗いを繰り返してもご覧のとおりフルードカスはなかなか取れません。柔らかい真鍮ブラシを使って、溝が綺麗になるまで根気よく掃除します。なかなか地味で面倒ですが、ショベルを動かさないと、こうなります。

小一時間掃除をしてようやくこのレベルに。漏れるから、効かないから、といって安易に社外キャリパーやマスターに交換する事は貴重な純正パーツを無駄にする事になりますから、地味で面倒でも、ひたすら修理して使いましょう。

あとは逆の手順で組み付け。キャリパー内部はフルードを塗りながら組み付け、パッドピンやキャリパーサポートピンなどはパッドグリスを塗付しながら丁寧に組みます。



修理が完了したのでようやくテスト走行です。

バナナキャリパー特有の"握った分だけ効く"フィーリングに戻りました。引きずりや変な引っかかりも無く無事修理が完了。しかし、ツインカムからの乗り換えだと、ブレーキの頼りない感じは正直拭えないかもしれませんね。まーストックの効きに慣れて貰い、ショベル的な乗り方をマスターして頂くだけです。

乗っていて、シフトフィールが悪くニュートラルも出難い感じだったので、調整しては走行を繰り返し。こちらも良くなりました。もう一息で完成です。

- 関連記事
-
- '79y FLH リアブレーキO/Hとトラブルシュート。 (2014/11/03)
- '79y FLH テスト走行の繰り返し。 (2014/10/29)
- '79y FLH ブレーキのオーバーホール。 (2014/10/27)
- '79y FLH / '81y FXS。 (2014/10/25)
- '79y FLH 1次ドライブ組み立て。 (2014/10/15)
| Shovel Head | 20:09 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑