2014.09.30 Tue
'92y TC96-FXR 配線作業。
どんなエンジンでもそうですが、電気が無ければ何も動きません。ただ繋げるだけなら簡単なハナシですが、ストック然としており後々の整備性を考慮しながら結線するのは時間が掛かります。

CPS、レギュレター、油圧センサーなどのエンジンフロント部分に集中する太いメインハーネスをイグニッションモジュールのあたりまで引っ張ります。今回は純正の耐熱チューブを被せています。

エボの配線とツインカム96の配線はほとんど全てのセンサーコネクターが異なります。よってツインカムに準拠したハーネスに造り変えます。

これは何をしているのかお分かりでしょうか?まずはエボで不要な配線を間引きして、センサー取付位置の異なる配線を抜き取り、通路を変更してストックのハーネスに潜り込ませています。こうする事で一見すると全く作り変えた事が分からないハーネスが出来上がります。

エボはニュートラルスイッチが1極端子ですが、ツインカムは2極端子になります。アース用の追加線も、純正のコネクターを使ってストックのFXRのハーネスに潜り込ませます。非常に地味な作業ですが、必ずこうします。

出来あがるとこんな感じ。スターター電源とニュートラルスイッチ用の配線が一本に結束されているのがツインカム車両の特徴。エボだとオイルポンプ後方に油圧センサーがあるので一緒に纏められていますが、ツインカムはケース前方にセンサーがあるので独立させます。
チョッパー屋さんのようにハーネスを全て隠すような配線は出来ませんが、ストック然とした結線作業は誰にも負けません。たぶん。笑

ツインテックモジュールの配線もほぼ終了。モジュール直後の各配線は、こちらもリカバリーを考え配線チューブを被せません。

FXRの場合バッテリートレー前方左右にハーネスが通っておりますが、イグニッションコイル用のハーネスだけは新設して純正ハーネスに並走させます。IGモジュールにもしもトラブルが起きた際のリカバリーを考慮しています。

続きます。

- 関連記事
-
- TC-FXR'S。 (2014/12/05)
- TC95cu" FXLR 手直し。 (2014/10/24)
- '92y TC96-FXR 配線作業。 (2014/09/30)
- '84y TC88 FXRT / '87y GSX-R。 (2014/09/26)
- '84y TC88 FXRT 完成。 (2014/09/22)
| FXR on T/C | 20:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑