FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

'90y XLH / '84y FXRT / '92y FXR LowRider / TC95cu" FXLR。

GWを過ぎてからというもの、めっきり仕事が減っています・・・。

R0045815a.jpg


昨日は久しぶりのクイック作業。'90y XL1200でした。4連休で1300km程走行したという事でエンジンオイルの交換です。壊れて取り外してあったホーンを新品に交換し、雨天走行で動作不安定になっていたウインカーとテールランプを修理。この辺りの年式は電気系統の劣化が原因で起こるマイナートラブルが多いですね。サッと直して日帰りの作業。毎度有難う御座いました。

続いては'84y FXRT。ようやく全てのトラブルシュートが済みました。

R0045814a.jpg

そんな訳でいきなり完成。

R0045820a.jpg

点火ユニットは勿論の事、各灯火類、オーナーさん追加のオーディオやバッテリー残量計といった補器の動作を確認し全て問題無し。テスト走行を済ませ、最後にダービーカバーのオイルリークを手直しして完成です。

結局のところレギュレターのパンクが原因で、レギュレター、IGモジュール、タコメーターを新品に交換する事になりました。リカバリーとしてはかなり高価な代償となりましたが、これも勉強だと思って諦めるほかありません。

R0045821a.jpg

ブルー2トーンのFXRローライダーはハンドルスイッチの国産化。当店では毎度おなじみの作業です。とはいえ国産汎用スイッチは原産国の都合なのか、配線色が変わっている事も多く、今回も前回作業時と異なる色になっています。不便ですよねぇ。

R0045822a.jpg

R0045823a.jpg

ウインカーは国産車と同じ左側スイッチ集中型のプッシュキャンセル方式にする為、純正のウインカーモジュールを撤去し汎用の機械式リレーを流用して配線を作ります。

R0045824a.jpg

さて、オマケの画像はFXLR。"FOR SALE"な当店在庫車両です。

在庫、とはいえ今のところ買い手が付いている訳でもないので当方の個人所有となっております。そんな訳ですので、先日のHBJの取材以降も湾岸を走らせてみたりしています。

しかし乗り手がヘボくなってしまったのか、ビキニカウルの空力が悪いのか、兎に角オカシな感じに風を巻きこんでいて、ヘルメットを下から持ち上げる風圧で首が千切れそうになっています。笑

また、車体のセットアップがボンネビル仕様のままではハード過ぎる為、前後サスペンションを最弱にして走ってみましたが、高速コーナーだとウォブリングを起こして少し怖い。舗装路用のセットアップは地味に走らせながら、少しづつ詰めていくしかないです。

R0045816a.jpg

R0045818a.jpg

FCRツインキャブレターのセッティングも然り。4速6000rpm、●10km/h辺りまでの全開走行ではまだ極が白い。MJはどんどん上げて少し安全マージンを取り、その分ニードルジェットのクリップ位置でスロットルの"ツキ"を取り戻す感じにセッティングしています。

R0045817a.jpg

車両はなかなかどうして速いんですけどねぇ~自分が乗れてない感アリアリです。

R0045819a.jpg

さてさて、なんとかFXRTもリカバリーしたようなので、お次はFLSTF。
TC96エンジン+キャブレター用ツインテックには難儀なトコロがある事をようやく解明できたかも。
諦める部分はキッパリ!と諦めて、ここ数日中に走れるようにします。


そんな訳で、、、新規のお仕事、オイル交換だけでもお待ちしております。笑
関連記事

| Big Twin | 18:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT