FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2000APS-PG 1次ドライブのチェック。

本日は当店のレーサーです。

R0045525 のコピー


本日は前記したモビテックさんによるレース車両計測がありました。というのも当店の2000ccレーサーを”叩き台”としてオリジナルフレームのレイアウト検討及び強度解析、流体解析等を行う為です。

折角ソファーの前の作業場所に引っ張り出したので、気になっていた1次ドライブをチェックしてみます。

R0045524 のコピー

R0045526 のコピー

2013年のボンネビル時、トラブル回避の為ワイヤリングしたオートチェーンテンショナーは未だそのままでした。ようやく交換する事にします。

R0045527 のコピー

テンショナーシューにはチェーンがジャンプした際に出来たと思われる打痕がハッキリと残っています。

R0045528 のコピー

R0045529 のコピー

最も検証したかったのが、ここ。SEの強化コンペンセーターです。去年富士スピードウェイで行われた”クールブレイカー”で路面ミューの高いアスファルトコースを初めて走らせた訳ですが、1速レブリミットまで引っ張った際、プライマリーから”コン!”という金属音を聞いてました。
レヴリミッターが効いたような感じ、というのか、エンジンのパワーが何処かで逃げていたような感覚で、エンジンは回っているのに車速に生かされてないような違和感でした。

その後も特に異常はなかった為、考えられる事はエンジンスプロケットカムの部分で逃げた、ということ位だった訳ですが、そもそもこれまでずっと1次ドライブはベルトドライブ化していましたから、スプロケットカムなんてものは存在しないので経験する筈もありません。

スプロケットカムにはリリース時に付いたと思われる光ってツルツルした部分がはっきりと見えますね。

R0045530 のコピー

オートテンショナーは破棄し、ようやく調整式に交換。

R0045531 のコピー

とりあえずプリモのVPクラッチもセット。JOINTSが終わるまでは車体を分解出来ませんので作業はここまで。

R0045532 のコピー

そうこうしているとモビテックさんがご来店され、レーサーの各部を計測中。

R0045533 のコピー

R0045534 のコピー

これから来年にかけて、どのようにプロジェクトが進行するのかお伺いしました。

R0045537 のコピー

R0045535 のコピー

R0045536 のコピー
関連記事

| 2013 Racer | 00:18 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT