2014.02.13 Thu
'97y FLSTF TC103cu" コンバート作業〜その弐。


トランスミッションがマウントプレートから少し浮いています。

原因はT/Mケース下部にある補強リブの逃がし加工が少ない為でした。サンダーでほんの少しリブを削ります。強度的にも全く問題無いレベルです。

T/Mとエンジンの位置がようやく決まりました。続いては2次ドライブ側の”辻褄合わせ”です。
T/Mケースはプライマリーサイドのオフセットしていますから、当然2次ドライブのチェーンラインが狂います。リアホイールの位置を変更せず、且つリアのドライブスプロケットのオフセットも変えずにチェーンラインを出す必要がある訳です。そこでフロントのスプロケットだけを変更してラインを出します。

オフセットゼロのフロントスプロケットに変更し、バッチリチェーンラインが出ました。


リアシリンダーヘッドのフレームへの干渉はフィン3枚を削って難なく余裕でクリア。

TC96ケースの場合、エボまでのステーターが使えません。当然と言えば当然なのですが、ここはH−D純正の3P/40Aを奢ります。


このままリアのシリンダーヘッドだけを組み付けても良かったのですが、使ってあったガスケットが気に入らなかった事、バルブシールがSEヘッドのストックのままだった事、そしてなによりクランクとシリンダー、ピストンの現状を確認しておく為にもトップエンドをやり直しておく事に決めました。
リカバリー作業ですので当然手間賃も出ませんが、自分自身が納得出来るところまでやっておこうと思います。

足りない部品があるので明日エンジン完成、とまではいきませんが、ヘッドまでは組み上げる事が出来ると思います。

オマケの画像はこちら↓
なかなか自分のショベルに乗る機会もありませんが、閉店後なんとなく気分を変えてみようかとキャブレターをEキャブからBキャブに戻してみました。

本当はFCRに交換したいトコロなのですが、キャブレターがエンジンに勝ってしまう為見送っています。エンジンに高負荷がかからないよう、FCRに変えてのんびり走っていても仕方ないですしねぇ。。

- 関連記事
-
- 97y FLSTF TC103cu" コンバート作業〜その四。 (2014/02/16)
- '97y FLSTF TC103cu" コンバート作業〜その参。 (2014/02/15)
- '97y FLSTF TC103cu" コンバート作業〜その弐。 (2014/02/13)
- '97y FLSTF TC103cu" コンバート作業〜その壱。 (2014/02/10)
- のんびりした日曜日。 (2014/02/09)
| Big Twin | 23:25 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑