2014.02.07 Fri
'97y FXSTC ミリバー化と油圧クラッチ取付。


ライザーは極力低く、というリクエストでしたので短いライザーに。仮り組みですので店の在庫のインチバー用にカラーを挟んでセットしています。ハンドルバーは最近当店で流行のカーボン製。

今回、ミリバー化を行いますが、ハンドルスイッチの国産化は先送りになる為、純正スイッチボックスを使う為ミリバー用の変換カラーを作ります。


スイッチボックス側にハーネスの逃がし加工を行っておきます。

クラッチ側をセットしました。アクティブ製の”ゲイルスピード”フル鍛造の可変ラジアルマスターです。高価ですがそのクオリティは素晴らしいの一言に尽きます。

マルチメーターやETCインジケーターをハンドルバーにセット。メーターはより見易いと思われる前方に移動させています。

続いてクラッチの油圧化です。2台のレーサーでも使用しているBAKER製の油圧クラッチユニットを使います。



この車両には以前から”HOT-DOCK”さんのミッドステップキットが装着されていますが、油圧ホースは干渉する事無く無加工で装着出来ました。

フロントのブレーキスイッチを国産ミニスイッチ用に純正スイッチボックスから外側に引き出しましたが、何故かフロントもリアもブレーキランプが機能せず。
またクラッチとブレーキマスターのリザーバータンクステーをどうにかしないといけません。


オマケの画像はこちら↓
TC95cu" FXLRのエンジンは問題無しなのですが、一応ヒートサイクルを繰り返しておきます。今回シリンダーヘッドのみO/Hしましたが、以前、シリンダーは再クロスハッチ+WPC、ピストンはMIFコート、ピストンリングにもWPCを施しておりますので至って調子の良い感じです。

セルスターターの動作が不安定だった為、テルにO/Hしてもらいました。ボンネビルで一度でも走らせると何処までも塩が入り込んでしまうので、徹底的なクリーニングが必要です。

- 関連記事
-
- '97y FLSTF TC103cu" コンバート作業〜その壱。 (2014/02/10)
- のんびりした日曜日。 (2014/02/09)
- '97y FXSTC ミリバー化と油圧クラッチ取付。 (2014/02/07)
- # (2014/02/05)
- '12y FLHX / '92y FXR。 (2014/02/05)
| Big Twin | 22:42 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑