2013.12.29 Sun
'91y S&S 93cu" FXRS-SP 配線作業。

今回はメッシュチューブではなくオーソドックスなビニールチューブとしました。このFXRの雰囲気にあっているかと思います。ま、ガソリンタンクを取り付けしてしまえばほとんど見えなくなってしまうのですが、フレームネック部分にチラリと見えるハーネス部分の見た目に拘ります。

チューブは配線が分岐する部分で分割します。そこにタイラップをかけるのが好みです。

で、バックボーン部分完了。配線はヘッドライトハウジングに新たに開けた穴から通し直して再度結線。

追加しているタコメーターやヘッドライトブースター、そしてこの後セットするETCのなどの補器類の12V電源は全てサイドカバー配電盤のところから電源を取っています。アースポイントはメンテし易い場所に新設。バッテリー端子部分から直接電源を取るのはトラブルが多いのでなるべく避けています。
ちょっと煩雑になってしまってますが、ETCの電源のように極細の配線は太い配線と束ねる事で振動によるトラブルを回避させます。あと補機類の配線毎にタイラップの色を変えておけば、万が一のトラブルの際もリカバリーが直ぐに出来ます。

ETCもセット。四輪用は1万円を切る価格で販売されているのに、二輪専用は5万円オーバー。意味が分かりませんね。

ETCの配線もメインハーネスに束ねる事も出来たのですが、FXRはタンクダッシュがあるのでそこを通しています。ETC本体はバッテリーの上に置いただけ。シートベース側にバッテリー固定用の出っ張りがあるのでそれを流用し固定しています。

相変わらず配線は地味な作業です。

しかし、寒くなってから店の電話がほとんど鳴らず、来客もさっぱり…比較的大きな作業の車両が入っているのでとりあえずの仕事はありますが、大丈夫なのか心配になる程暇です。来年はもう少し仕事が増えると良いのですが、、
ま、今年も残すところあと2日、頑張ります。
- 関連記事
-
- '91y S&S 93cu" FXRS / '88y S&S TC100cu" FXR。 (2014/01/06)
- '91y S&S 93cu" FXRS-SP テスト走行。 (2013/12/30)
- '91y S&S 93cu" FXRS-SP 配線作業。 (2013/12/29)
- 挨拶回り。 (2013/12/28)
- '91y S&S 93cu" FXRS-SP。 (2013/12/25)
| FXR | 22:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑