2013.12.19 Thu
S&S 93" FXR ハンドル回りとマフラーの交換。
という事で、まずは事務的な仕事を済ませ、その後S&S 93cu"FXRをボチボチ作業しました。
FXRのメーターダッシュ付きのガソリンタンクにハンドルバーを合わせるには、ハンドルのグリップ部分がメーターダッシュと同じか、もしくは若干高くないと見た目のバランスが悪く、残念な事になってしまいます。
抑えが効く範疇でライザー高さを検討した結果、15ミリ程度上げるとバランスが良かったのでライザーカラーを製作。
ステムシャフトアッパーボルトは豪華にステンレスのビュレットに。

ハンドルバーはカーボン。といっても極厚のジュラルミン製パイプにカーボンを巻きつけたものです。

国産汎用タイプのスイッチボックスで見た目も操作感もすっきり。当然ウインカーは左側集中のプッシュキャンセル式に。



グリップはもう少し細めのTZタイプが個人的には好きです。貫通タイプのグリップなので後程シンプルな感じのバーエンドキャップを装着します。
腕の長さや手の大きさ、ポジションでも好みの変わる部分ですから、後々お好みのモノに交換してもらえば良いかと。

ハンドル回りがスッキリした後はマフラーを交換。今となっては貴重な5インチのスーパートラップですが、性能は兎も角とにかく重い。見た目の印象も重く感じてしまいます。

で、当店ではお馴染のCharge M/C製オリジナルマフラーに交換しました。

随分と贅肉が削ぎ落とされた感じのイメージになりました。見た目もそうですが、得てして車体のセンターにマスが集中した車両はバランスがとれていて美しく、実際乗ってみても見た方向に自然とスッと車体が動くような特性に近づきますから、個人的にも大好きなカスタマイズです。

たかがハンドルバーですが、されどハンドルバー。
見た目の格好だけでハンドルを交換するのも良いですが、直接操作する重要な部分ですから機能優先で考えたいものですよね。
- 関連記事
-
- S&S 93" FXR 配線作業。 (2013/12/22)
- TC96 FXR 納車間近。 (2013/12/20)
- S&S 93" FXR ハンドル回りとマフラーの交換。 (2013/12/19)
- 着せ替えFXR。 (2013/12/16)
- 冷たい雨の日曜日。 (2013/12/15)
| FXR | 19:04 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑