2013.12.07 Sat
'10y XL883L サンダーマックスの取付。
ボア径を見てみると物凄く小さくて、仕方がないのでFブレーキマスターもTC-BT用に交換。元に戻せるよう純正片押し2ポッド用のオーリンズ・キャリパーサポートも手配しておきました。

TC-BTのマスター+キャリパーの方が実際効くと思いますので、次回ハンドル回りを作業する時までこの組み合わせで使ってみて下さい。キャリパーサポート違いでしたので当たり前ですがブレーキ回りの作業は全て無料です。

続いてはサンダーマックスの取付です。
この年式のECM取付位置はリアシリンダー後方。相変わらず熱的に大丈夫なのか心配になる位置です。

マフラーはウイリーキッズ!さんが作ったワンオフ。ワイドバンドO2センサーを付けるにはエキゾーストを外さないと無理でした。

前後のO2センサーはバッチリ逃げています。


通信補助ケーブルをECMコネクターに潜り込ませます。



バッテリートレーが狭いので作業はなかなか窮屈です。サンダーマックスのハーネスが上手く逃げるようにします。


O2センサーのハーネスを上手く這わせてサンダーマックスの取付は完了。

最後はエアクリーナーです。サンダーマックスに交換してハイフロータイプのエアクリーナーに交換しないのは意味がありません。どんなものでもOKですが、相変わらずS&Sのティアドロップエアクリーナーは人気がありますね。

S&SのティアドロップA/Cの場合は専用のエアクリーナーマウントでセットする訳ですが(※XLのみ)、それが格好悪いし支持位置も良くないので今回はパス。ストックのスロットルボディサポートをそのまま流用したいと思います。

ブリザーボルトのアタマの凸は旋盤で切り飛ばし、、

こうして。

こんな感じ。

で、完成。

サンダーマックスのデータを読み込ませてエンジン始動。問題無いので明日走らせたら納車です。

オマケの画像はこちら↓
BROSさんにお願いしていたTC-FXR"元"ボンネビル・レーサーの外装リペイントが上がってきました。こちらの車両は只今絶賛"FOR SALE"中。価格は要応談です。ヨロシクお願いします。

- 関連記事
-
- 晴天の祝日。 (2014/02/11)
- '10y XL883L 納車。 (2013/12/08)
- '10y XL883L サンダーマックスの取付。 (2013/12/07)
- '10y XL883L 足回りの前後17インチ化。 (2013/12/06)
- '91y XLH883 オイルリーク修理と仕上げのテスト走行。 (2013/10/07)
| Sport Ster | 21:31 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑