2013.12.06 Fri
'10y XL883L 足回りの前後17インチ化。



傷や指紋が付かないようにリアは養生します。当店の使うマスキングシートは糊で張り付けるものでは無く、静電気で張り付く静電シートを使っています。



リアのベルトプーリーは後日輸出仕様に交換します。


リアが終わったら今度はフロント回り。こちらはステムやフロントサスペンション毎ごっそり入れ替えます。





フロントフォークはオーリンズ正立43mmです。

フロントエンドのステムワイズはXR用のホイールに合わせてミッドグライドになっています。本来大きめのホイールカラーで取付するのですが、、

今時のシールドベアリングホイールはホイールボスの奥にセットされているのでアクスルカラーが長くて整備性が悪いです。その為2分割式のカラーを製作して整備性を上げました。これでフロントエンドを思いっきりジャッキアップしなくてもホイールの脱着が出来ます。
国産車は大昔から整備性を考えたホイールカラーのセット方法を採用しておりますが、未だハーレーは賢くない方法をずっと続けています。


とりあえず、は純正ブレーキのままなのですが、XR用キャリパーサポートが付属していたのでXL用の片押し2ポットキャリパーは装着出来ず。

それなら、とBT用の純正4ポッドキャリパーをセット。これであれば後々Wディスクにするのも安価で簡単です。あとブレーキホースですが純正のラバー+スチールパイプのものだとステムロアに干渉した為、社外のステンレスメッシュに交換しました。


とりあえず今日のところはここまで。FRP製のフロントフェンダーは明日加工します。またサンダーマックスの取り付けも明日行い、明後日日曜の納車を目指します。


- 関連記事
-
- '10y XL883L 納車。 (2013/12/08)
- '10y XL883L サンダーマックスの取付。 (2013/12/07)
- '10y XL883L 足回りの前後17インチ化。 (2013/12/06)
- '91y XLH883 オイルリーク修理と仕上げのテスト走行。 (2013/10/07)
- '91y XLH1200 整備の続き。 (2013/10/03)
| Sport Ster | 21:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑