2013.09.16 Mon
S&S TC100-FXR 1次ドライブ組立。
さて、本日もTC100のFXRです。
このFXR、ベースとなった車両は1988年式です。という事でトランスM/Tアッセンブリは勿論の事、セルスターター、クラッチユニット、インナー、アウタープライマリーカバーなど全て高年式FXRよりコンバートしています。
ショベルと同様のソレノイド別体式スターターではツインカムコンバートの車両ではスタートに難がありますし、テーパーキーの旧タイプトランスM/Tだとクラッチバスケットも古いものしか使えない為、当店では末長く乗って頂く為にも後期モデルのものにコンバートする事が多いです。
なお電気系統はツインカムの40Aに変更し、ステーターコイル、ローター、レギュレターをTCから流用する事がトラブルフリーでベストですが、今回はコスト面の事を考え、レギュなどがそのまま流用できる32Aのまま組みます。まぁ後々40Aにアップデートすれば良いと思います。因みにコイルとローターは新品を奢りましたが、どちらも社外です。

インナープライマリー、アウタープライマリーカバー共にリンクルブラックのパウダーコートを施工。ベアリングはBAKERの強化タイプを使用しメインシャフトのBBレースは外しています。後々のベルトドライブへのアップデートも配慮。





1次ドライブを組みました。でも何か変ですよね?

クラッチバスケットASSYとエンジンスプロケットが違っていました。クラッチバスケットはスターターリングギアが異なる高年式ソフテイル用で、丁数は同じながらエンジンスプロケットはほんの少し大きいTC用でした。
FXR用のセットに組み直し。

ここまで組みましたがFXRで使えるスタータージャックシャフトが無い。残念。

H-D純正のクォーターフェアリングも付けます。噂ではデタッチャブルのマウントキットが廃番になったとかなっていないだとか。本当のところは不明です。


オマケの画像はこちら↓
ここ一ヶ月あまり、滅茶苦茶暑かった事と、渡米も重なったので自分の単車には全く乗っていませんでした。
今夜はレザージャケットを羽織りたくなるくらい涼しいので久しぶりにブラリ走ろうかと思っています。

- 関連記事
-
- 2台のツインカムFXR。 (2013/10/10)
- TC96 FXR リアエンドとハンドル回りの作業。 (2013/09/27)
- S&S TC100-FXR 1次ドライブ組立。 (2013/09/16)
- S&S TC100-FXR エンジン仕上げ。 (2013/09/15)
- S&S TC100-FXR。 (2013/09/14)
| FXR on T/C | 17:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑