2013.09.09 Mon
'06y XL1200 Roadster クイック作業。
本日まずはキャブとエアクリーナー、点火ユニットの交換です。作業車両は2006y XL1200、最終キャブレターモデルです。

キャブレター車をインジェクションにするツワモノはまずいませんが(笑)、インジェクション車両をわざわざキャブにしてしまう方も世の中にはいるようです。キャブにはキャブ、インジェクションにはインジェクションの良さがあると思いますのでどちらも甲乙付けがたいと個人的には思いますが、キャブ車ならキャブで、インジェクション車両ならインジェクションのまま楽しむ事が真っ当ではないかと思います。どちらも奥が深く、楽しい事には違いがありませんからね。

で、作業開始。

キャブレターはミクニのHSR42。当店では圧倒的にEキャブやFCRが多いのですが、よりハーレーらしさを求めるならHSRも良い選択肢だと思います。リーズナブルな価格で出回っておりますので対費用効果が高いです。

エアクリーナーはローランドサンズ。こちらはオーナーさんの持ち込み品です。


点火はお馴染ツインテックのTC88。

当店ではエンジンコンバートやビックモーターへの改造、フルレストレーションのような大掛かりな作業ばかりが目立ちがちですが、こういった簡単なカスタマイズも随時行っております。お気軽にご来店頂ければ幸いです。

夜になってからテスト走行。

この車両は1200ccという事もあり、HSRのどちらかというと中~低速からモリモリ湧き上がるパワー感との相性が良く、乗っていても頗る気持ちが良いです。久しぶりにラバーマウントスポーツに乗りましたが、これ位パワーがあると車体もヒラヒラ軽く感じてとても楽しいですね。
点火タイミングやプログラムカーブはオーナーさんの乗り方が分からないので今のところ標準位にしていますが、慣れてくれば少し進めても良いかと思います。
なおCVキャブ+サンダーヘダー時に出ていたアフターはほぼ無くなっています。A/Cの吸気音が五月蠅いですが、これもまた気分を盛り上げるので良しとします。
これ位のパワーであればブレーキを強化する必要は無いですが、乗ってみた感じフロントサスがちょっとプアです。下り坂をそこそこのスピードで下っている時、ちょっと変な挙動をしていました。上り坂だったり、平地でもパワーをかけた時はオカシクないのでフロント加重になった際になんらかの要因が考えられるかと思います。
またお金と時間が出来たら見直す事をお勧めします。
それとオーナーさんが言ってたとおり、LEDヘッドライト、かなり上向いちゃっています。笑
ビキニカウルのトップマウント穴を加工すれば下向きになると思います。
あとこれは余談ですが、ローランドサンズのグリップとレバー、とても良いですね。操作し易いですし質感も◎。こういったパーツには疎いのですが、アメリカ製で久しぶりに良いなぁと感じたパーツでした。。
あとは明日以降に届く前後タイヤを交換すれば完成です。
- 関連記事
-
- '91y XLH1200 整備の続き。 (2013/10/03)
- 2台のXLHスポーツスターの整備。 (2013/09/30)
- '06y XL1200 Roadster クイック作業。 (2013/09/09)
- '99y XLH1200S納車/ '91y XLH883入庫。 (2013/07/27)
- '99y XLH1200S。 (2013/07/23)
| Sport Ster | 19:35 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑