FC2ブログ

MARUMASU Motorcycle Lounge

2006 - 2023 Specializes in Harley-Davidson / Japanese Classics Maintenance & Speed Pro Shop " The Spirit of Bonneville Salt Flats" Land Speed Racing. / 2010/2011 FIM World Speed Record : 2011/2014 AMA National Champion : 2017 Fastest EV Motorcycle in Colorado Mile Race.

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ショーライバッテリーの取扱を中止します。

当店で取り扱いしていたショーライ社製バッテリーについてですが、当店製作のエンジン仕様(93cu"~)にはほとんど対応していないのでメーカー側として保証が出来ない、という事でしたので取り扱いを一切中止させて頂きます。
メーカーサイドでは1000台以上のハーレーで実績がある、との事でしたが、生憎当店ではその実力を試すには至りませんでした。

今後、返品または交換はお受けして頂けないようです。残念ですがご了承下さい。


勘違いされる方がいらっしゃるといけないので補足しておきます。

国産4発のようにアイドル時から電圧の変化が少なく安定している車両であれば、バッテリー側の初期不良(100%無いとはどんなものでも言いきれないと思いますが)が無い限り問題ないと思いますし、調子が良ければ良い商品であると思います。

しかし、ハーレーの場合車体構成や年式的にも長く乗られている車両も多く、ステーターやレギュレターといった車体構成部品側に問題がある場合もありますし、Vツインというエンジン形式上電圧変動も国産に比べると大きいと思います。

しかし、そういった車体側の電圧変化にも柔軟に対応しているのが純正バッテリーの素晴らしいところで、レギュやステーターが壊れてもバッテリーはなかなか死亡しないですよね?(まぁ勿論これも100%とは言い難い訳ですが。)
当店のようにチョッパーではない車両の場合、バッテリーの大きさや軽さよりも初期クランキングパワーの強さがリチウムの魅力のひとつです。しかしながら、仕様の違いで壊れるようならチューニングハーレーには「全て適合不可」と謳うべきではないかと思います。

当方が、もしもメーカーサイドの人間であれば、電圧変動の大きいハーレーには向いていません、とまず謳います。
なぜなら、ストックエンジンは保証します、といっても部品の修理交換などによって完全にノーマルの車両も少ないのがハーレーだと思いますし、カム交換程度ならOK、圧縮比いくつ以上なら駄目、なんてエンジンの仕様でバッテリーの保証対象を個々に決めるなんてなかなか出来ないですよね。


排気量が大きい改造エンジンだから壊れた→更に大きいバッテリーに交換すれば大丈夫"だと思います"。→それも壊れた。で、そんなエンジンにはマッチしませんので返品も交換も受け付けません。また100%と言った覚えはありませんから保証は出来ない。と。

これが今回の経緯ですが、人間の作るモノである以上、100%の製品などある訳が無いと思います。

ですから100歩譲ったとして商品は仕方ないにせよ、故障チェックの為お送りしたバッテリーの診断回答がこちらから連絡しなければ無かったり、代替えの大きいバッテリーを送りますのでテストしてみて下さい、と言われてから2か月近く、連絡も無いので電話すれば「送ってませんか??」と言われても正直困ります。

今回の場合、その間お客様にお待ち頂く訳にもいかず、通常の鉛バッテリーに交換して一旦納車させて頂きましたが、商品の使い方が悪いの一点張りで、返品は勿論返金にも一切応じないとの事。

ご自身でオートバイに、それもハーレーに乗られていてテストしていらっしゃる上での回答であれば信憑性も高いと思いますが、人の褌で相撲を取っている、ように聞こえるのは当方だけでしょうかね?

新しい製品の場合、お客さんに変わってまずは自分がテストし、出来るだけ良いものをチョイスしてお客様にご提供させて頂く事がお店の役割だと思っています。
ですから個人所有する車両で、今現在も継続してテストさせて頂いておりますが、一メーカーとして、商品の性能を的確にご説明頂く事、加えて取り扱い店サイドへの柔軟なご対応も必要なのではないかと考えます。

良い評価”だけ”しか無い製品なんて、この世には存在しないと、個人的に思います。

以上を踏まえ、上記のようなご対応である以上、当店ではお客さまにお勧めする事は難しいと判断し、取り扱いを中止とさせて頂きます。

店側の都合で取り扱いを変更する事を謝罪すると同時に、ご理解、ご了承頂ければ幸いです。
関連記事

| Another | 00:54 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT