2013.04.27 Sat
'88y FXLR 調整とテストライド。
正直今回この車両は常連さんの車両だった為、格安で販売してしまったので当店の純利益は限りなくゼロに近い状態です。新オーナーさんは得した事になりますが(笑)、中古車両を販売して数万円の儲けしか出せないようでは中古車を売るメリットは何もないです。駄目ですね、やっぱり車両販売は向いてないです。笑
愚痴を言ってても仕方なし。それでも気になる部分は徹底的にやります。
昨日走っていて、稀にゴムの擦れるような「ヒョッ」というような異音をクラッチミート時に数回聞いたので音の原因を徹底的に調べます。この車両は1次ドライブも乾式ベルトなので1次側と2次側を全てチェック。

クラッチバスケットも外してトランスM/Tメインシャフトのキーに問題無いかチェック。1次ベルトのインナー、アウタープライマリーへの干渉も見ましたがどれも問題なし。

この年式のFXRにBDLユニットを装着した場合、トランスM/Tメインシャフトナットにオイルシールがありません。よってキックスタンドで長期停車する場合トランスM/Tオイルが少なからずクラッチプッシュロッドを伝って漏れだします。構造上仕方ない部分ですが、クラッチアジャスターの裏側にOリングをWでセットしておきます。

2次ドライブ側はスイングアーム下側のプラスチック製ベルトガードが干渉した跡があったので取り外し、上側のスチール製ベルトガードも干渉してはいないものの、ベルトガードが左右方向に揺れるとベルトのショルダーに当たりそうだったのでスペーサーでクリアランスが多くなるよう調整して逃がしました。
格好悪いワシのマークのダービーカバーが付いてますが(笑)、異音を聞き分ける際乾式クラッチの音が邪魔なので閉じてます。

で、テスト走行。バッチリ直りました。笑



道の空いている堤防道路をそこそこ飛ばしましたが相変わらずとても気持ち良いですねぇこのエンジン。距離は相当に走っているのでクランクケース合わせ目やシリンダーベース、オイルポンプ部分からもオイルが滲みますが、調子は良いのでまだとりあえずエンジンを開ける必要性は無い(綺麗にする目的以外で)と思います。

その後わざと渋滞する街中に入ってストップアンドゴーの嵐。というのもこの年式だとクラッチはそこそこ重いので手の小さい人だとちょっと辛くなります。
新オーナーさんはご夫婦でお乗りになるのですが、基本奥さんの車両だという事なのでクラッチは軽いに越した事はありません。桑名のような田舎なら兎も角、都内で乗るとなるとちょっと辛いですね。
実のところ、BDLのクラッチスプリングを6本から4本に減らして乗ってみているのですが、クラッチ操作は劇的に軽くなりますが、フルにパワーをかけると滑りそうな感じで本末転倒です。
そこで握りの悪い純正クラッチレバーをなんとかベアリング入りの握り易いレバーに変える為、96y以降のクラッチホルダーに交換しベアリング入りのレバーに交換しました。

これだけの事ですが、かなり握り易くなっています。

少しでもクラッチ操作を軽くしようとイロイロ弄っておりましたが、クラッチアジャスターの感触が悪いのでクラッチカバーを外してみるとネジ山がかなり傷んでおりました。BDLの場合ここがアルミキャストのままですので高トルクをかけてしまうと簡単にナメてしまいます。ヘリサートを打って対応する事がベストですが、チャージさんに中古があるというので今回はカバー毎交換してしまいます。

オマケの画像はこちら↓
当店には何故かフォルセラのフロントエンドが5セットあります。そのうちの3セットが一人のオーナーさんのもの。狂ってます。笑

2セットはどちらもオクムラさんでMEチューンを行います。

- 関連記事
-
- '88y FXLR改 搬送。 (2013/05/09)
- '91y S&S 93cu" FXRS-SP 完成。 (2013/05/03)
- '88y FXLR 調整とテストライド。 (2013/04/27)
- '88y FXLR改の整備。 (2013/04/21)
- FUCKIN' FRONT END。 (2013/04/11)
| FXR | 19:20 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
豆柴様
応援誠に有難う御座います。
今後も当ブログを宜しくお願い致します。
| mie4speed | 2013/04/29 16:43 | URL | ≫ EDIT