2013.03.02 Sat
'00y T-man 98cu" FXDX 車体回りの修理~納車。



マスターのクリーニング終了。

この時点でもまだブレーキレバーは戻らず。結局原因は右側のフットペグマウントが転倒とマフラーの圧迫で内側に曲がっていた事が原因でした。マウントプレートの外側2箇所黒くなっている部分がありますが、マフラーと干渉してかなり削れています。

若干ステップを外側にオフセットするとスムーズに動いたので、ステップ自体をスペーサーでオフセット。


付いていなかったフロントエンジンマウント側のマフラーバンドも装着。

これで本来のクリアランスが確保出来、リアブレーキもキチンと動くようになりました。

バッテリーは新品交換。エンジンを始動してみても13Vすら上がらず。という事は、、

プライマリーオイルをドレンしてみるとドレンボルトはこのとおり。鉄粉スラッジだらけ。

プライマリーオイルは水銀みたいになっていますよね・・・ステーターコイル、間違いなく逝きかけてます。
ツインカムの車両でステーターが壊れた車両はこの7年間で初めてのケースですが、結局エボでもツインカムでもプライマリーオイルの管理が悪かったり、クラッチユニット、エンジンコンペンセーターにトラブルを起こした車両はプライマリーオイルに鉄分を含んでしまう為、それでステーターコイルがショートすると思います。
FXRでもステーターが壊れた車両のほぼ100%、プライマリーオイルがとんでもない状態になっている事からも明らかだと思います。
プライマリーオイルさえマメに替えていればトラブルが起こる前に気が付く訳ですが、結局メンテナンス不足は後々非常に高くつく訳ですよね。しかしこの状態で中古車を売っているなら、とんでもないハナシです。

トドメはダービーカバーのボルト2本のネジ山がナメてました。シールテープ巻いて突っ込んで良し。。
1/4"のまま奥までタップを立て直し、長めのボルトに変えてリカバリー。
中古車は信頼出来るショップさん、もしくはH-Dディーラーさんで買いましょう。笑

そんな訳で、夕方無事オーナーさんの手に。今後の修理ポイントについてお話して、エンジンの始動の仕方、段階を踏んだナラシ方法、回転の上げ方や走り方、バッテリーの充電と点検など一通りご説明させて頂きました。

名残惜しいですが(笑)あとはオーナーさんに託します。壊さず、まずは300km。ヨロシクです!

- 関連記事
-
- Charge M/C オリジナル商品のご紹介。 (2013/03/05)
- '00y FXR4 / '98y FXST。 (2013/03/04)
- '00y T-man 98cu" FXDX 車体回りの修理~納車。 (2013/03/02)
- '00y T-man 98cu"FXDX セッティングとインプレッション。 (2013/02/28)
- '00y FXDX A/C交換 / '97y FLSTF ピストン取り外し。 (2013/02/25)
| Big Twin | 21:05 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑