2012.11.17 Sat
'97y FLSTF ツインショックソフテイル配線作業~その壱。
配線の引き方に関してはそれこそ千差万別。何が正しいかなんてルールはありませんが、当方は出来る限りストック然としたハーネスの取り回しが好きです。しかしながらハーレーの配線はお世辞にも美しいとはいえませんし、改造車両には不必要な配線も多々あるので間引きしたり、部分的に引き直ししたりします。
こちらがストックのメインハーネス。フレームバックボーンの左側を走る配線です。何故か必ず配線が絡み合っているので見た目が悪く腹が立ちます。笑

ストックの配線を生かす場合、最も厄介なのはこの画像のように途中で2股3股に分岐する配線を多用しているところです。間引くにもただ引っ張ればOKという事にはなりませんので不必要な部分だけをカットして繋ぎ直しします。

ハーネスの長さは程良く弛みが出るよう調整します。左側にはヘッドライトとIGコイルへ繋がるDYNAの配線、それにタコメーターの回転信号、加えて左側のハンドルスイッチの配線を流しますが、なんでもかんでも纏めれば良いというものではありません。例えば仮にIGモジュールが死亡した際、配線を全て引っ剥がすのでは整備性が悪くて仕方ないですから後々の事も考え纏めます。

純正の防水コネクタは調子良いのでなるべく流用。



こちらはDYNA2000からの配線。メインハーネスから一本電源を落としますが、ハーネス途中で潜り込ませる事はせず、IGコイルコネクターのところで結線。

左側のメインハーネスはほぼ弾き終えました。意外にすっきりと纏まって目立たなくなりました。国産ハンドルスイッチの配線を造り直し、エンジントップハンガー上のコネクターまで引っ張ればこちら側は終了。
因みに今回、ハーネスを束ねるのは現行ツインカムタイプのメッシュチューブを使用しました。フレームからやり直ししている"ストレート"な車両ですからハーネスも今時っぽくしてますが如何なものでしょうか??


- 関連記事
-
- '99y FXDL クイック対応。 (2012/11/20)
- EVO Softail on Charge M/C SUS-EX 2in1。 (2012/11/17)
- '97y FLSTF ツインショックソフテイル配線作業~その壱。 (2012/11/17)
- '12y FLHX-CVO フロントエンド組立。 (2012/11/16)
- 雑務な水曜日。 (2012/11/15)
| Big Twin | 18:22 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑
ご質問誠に有難う御座います。
純正コネクター対応で引き直すのか、それとも簡易のチョッパー式で良いのかでも価格は大きく変わりますが、ハーネスの引き直しは現物合わせでの製作になりますので一概に幾ら、という回答は出来ません。
最低でも現状の車両を見ないと可不可の判断も難しいので、まずは現車確認してからの見積もりとなります。
以上宜しくお願い致します。
| mie4speed | 2017/06/26 03:11 | URL | ≫ EDIT