2012.11.09 Fri
FXBその後とご報告。
しかし、ここに来て何故か”スイッチ”が入り、頻繁にFXBに乗っています。
閉店後、気になるところを手直し、もしくは試験的に改造し、そのまま夕食がてら乗る事もありますし、翌日銀行に行ったり、ディーラーにパーツを引き取りに行ったりする時に引っ張り出して、手を入れたところをチェックしています。
先日もプライマリー側からトランスオイルが床に漏れていたので(それも漏れる時はかなり盛大に)早速修理。

この前ライトウエイトプーリーに交換した際、トランスM/Tメインシャフトのオイルシールと4thギアのシールからの漏れがほとんど無いのを確認していましたから、漏れているのはプライマリー内部だと思っておりました。で、クラッチを分解するとこのとおり。

メインシャフトのクラッチシェル取り付けナットのオイルシールが逝きプッシュロッドを伝ってきたトランスオイルが漏れていました。それが丁度インナープライマリーのドレンボルト穴から外に流れ出たようです。
という事で早速オイルシールを交換し、トランスオイルで汚れたクラッチ板を脱脂。クラッチシェル内部はダストを掃除してから組み直しました。以前にも増してスカッとクラッチが切れ、ジャダーも当然無いので頗る気持ちが良いですし、オイル漏れも完治。キックギアの摩耗で汚れていたトランスオイルも序でに交換しておきます。

適応適所に色々な種類のグリスやオイル、またはロックタイトを塗り組みますが、改めて見直してみると、日々メンテナンスしているつもりでいても、こうして見直していけばかなりの箇所に整備の必要性があるものだと改めて気がつきます。
外観のカタチを変えたりペイントしたりする事は気分も変わりそれはそれで良いですが、何処かに走りに行ったとしても、必ずノントラブルで帰路に付く事が単車という”乗り物”の最も重要な事ではないかと思います。
普段は工具なんて持たず、スパークプラグの予備すら持ち歩く事はしません。それでも何事も無く帰って来れる車両を仕上げる事はショップとしての手腕の問われるところではないかと思います。
あとプライマリーカバーを変えました。乾式クラッチの音があまりに五月蝿い。笑
本当は適度に冷やす事が1次ベルトドライブ車には必須ですが、折角静かなエンジンなので静かに乗りたいと思っていますが、、、そう思うところが歳を喰ったというコトなんですかねぇ。。。髪の毛はどんどん細くなるし、老眼は酷くなる一方だし。良いとこ無し。笑

いままでの穴空きカバーは、試しにリンクルブラックでパウダーコートしてみます。


オマケの画像はこちら↓
新品'10y FXDBI T/C96モーターと'99y T/C88中古トランスはLAの倉庫に届きましたのでお知らせ致します。


因みにこちらのT/C88 FLHトランスを使えばストックT/C88Aモーター(99y-06y)がエボマウントプレートを介さずにそのままFXRに搭載出来ます。FXRのオイルタンクも必要無くなるのでスッキリスマートなツインカムFXR製作にドウゾ!という事でFOR SALEです。※価格は要応談、業者販売も可能です。


- 関連記事
| Shovel Head | 02:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑