2011.10.28 Fri
'08y SE120R FXDBI 火入れ。
そこから同じ北名古屋にあるスクーデリア・オクムラさんへ寄り、ツインショック化するもう一台のEVOソフテイルで流用するヤマハ製オーリンズのリアサスを引き取り。奥村社長のオイルの話はとても興味深いものでした。いつも有難う御座います。ショックユニットはインナーシャフトが点錆で×だった為、リビルトして再メッキしたインナーチューブに交換して頂いております。

店に戻ると丁度ピストンがコーティングから戻っていました。STDとO/Sの2種類で、どちらもFLHRで使用します。

2台分のシリンダーをダミーヘッド・ボーリングします。基本当店ではダミーヘッドを使っています。


さて、FXDBI。ガスタンクをセットしタンクダッシュを付けてとりあえず完成。エンジンに火を入れる前にECMのキャリブレーションを行います。ストックエンジンの仕様とは全く異なる為、そのままではアイドリングすらしないかと思います。
今回はSEプロ・スーパーチューナーでセッティング。SEパーツでほとんどのエンジンパーツを構成している場合、スーパーチューナーの方がマッチングが良い気がします。ストリート仕様の場合はサンダーマックスで事足りますが、こういったレースエンジンは初期データがしっかりしているものの方が最初が安心出来ます。
まぁデータを煮詰めていけばどちらでも構わないとは思いますが、初期セッティングの良し悪しで後々のエンジンライフも変わる為、安全策を施しておく事は悪い事ではないかと思います。


62mmもの大口径スロットルですが、普通にアイドリングするところがインジェクションの凄いところ。硬質でピックアップの軽い感じは比較的小さい排気量のエンジンかと思うような鋭さですが、そこは2000cc、凄まじいトルクとパワーです。
動画にもありますが、コンプレッションリリースを離すタイミングを失敗するとエンジンが掛かり難いです。コツを掴めば問題ないレベルだと思いますが、安全の為にも強化セルの導入はこの先々視野に入れておいた方が良いかと思います。
2000ccはチャージさんのS&S124"しか乗った事がありませんが、フィールが全く違います(ボア+ストロークが違うので当然ですが)。どちらかというと、当方のレーサーに近い感じでしょうか。ナラシが終わるのが楽しみな車両です。

因みにシートはとりあえず、、ですので。笑


ナラシ時にタコメーターは必ず欲しいところ。Autometerのデジタルタイプをタンクダッシュにセット。こちらも暫定的ですので両面テープで張りつけただけです。

まだまだこれからですが、とりあえずはホッと一息。他の車両も順次頑張ります。

- 関連記事
| Engine Maintenance | 19:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑