2009.08.27 Thu
'06y XLH883L / '99y XLH1200S。
M/Tのタッチを見て欲しいと言われていたのでまずは何も弄らず試乗。キャブはチューンドCV、点火はジッパーズのモジュール、マフラーはH-D純正です。

ウチでは低年式キャブ車であればDYNA、高年式キャブ車両であればTWINTECあたりを多く使用していますが、ジッパーズのキャブ用モジュールは初。当店で取り付けした訳ではありませんが、なかなか上手い味付けがされており883の軽く回るフィールが良く出ています。
またトランスM/Tに関してはデントプレート、リターンスプリングにヘタリを感じましたが、実際そのお陰でシフトは軽くニュートラルも出やすい。4万キロ近く乗ったミッションのアタリも悪くないのでこのまま乗られる事が良い、と判断しました。
で、店内に入れてとりあえずスクーデリアさんに送るFフォークユニットを取り外し。そのままでは移動すら出来ないのでダミーFフォークを組んでチューニングから帰ってくるまでしばし作業はストップ。使わなくなる純正のマスターシリンダーやキャリパーも取り外しておきます。



続いてはちょっと手強い'99y XLH1200S。
女性のオーナーさんですが、電装系のトラブルが多発しており、ヘッドライトが点灯しなかったりエンジンが始動しなかったり出先で困ったことになる事も多々あるようで。

まずは動作確認を行いましたがヘッドライト点かず・・・。まぁざっと見ても配線がグシャグシャになっているところが多々あり、ちょこちょこ直してても埒が空かないと判断し、外装を撤去して本格的にやり直す事にしました。

テールライトやウインカーの配線はリアタイヤに干渉して断線。まぁよくあるパターン。


テールランプ回りはこんな感じで・・・。

以前から電装系のトラブルには苦労していたようで、バッテリーの+ハーネスを極太のものに交換していたりアーシングをとってみたり、、、イロイロやってますが、根本的な解決には程遠く、ミニメーターの配線でトドメを刺している感じです。

こういった難解な配線を引き直すのは嫌いじゃありませんけどね。笑
- 関連記事
-
- '92y XLH1200車検 / '99y XLH1200S完成。 (2009/08/31)
- '99y XLH1200S 配線引き直し。 (2009/08/30)
- '06y XLH883L / '99y XLH1200S。 (2009/08/27)
- '97y BUELL S-1 シートカウル加工。 (2009/08/19)
- '87y XLH883改1200 / '80y FLH 完成。 (2009/08/01)
| Sport Ster | 14:53 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑
>lieさん
まだ丸裸状態なのでいつでも見れますよ。笑
で、例のIGコイルマウント、Chiちゃんに折れて使ってないものを頂いてきた為、とりあえずバックオーダーの新品マウントが届くまでこちらでいきたいと思います。来週中には引き渡し出来ると思うのでよろしくです。
| mie4speed | 2009/08/29 11:34 | URL | ≫ EDIT